高域のモヤモヤ感がやっぱり気になるので、付け直してみようかと思っていたら、
壊してしまいました orz
ということで、2個目のコムピエゾを購入(爆)。今日2度目の取り付けとなったのでした。
今回はかなり捨て身に出て、いろいろ試してみました。まぁこういうことができるのも
3000円ピエゾだからということで(笑)
まず、振動を拾う銅板の台座側のゴムシートを剥がしてしまいました。

余計なものは外してしまった方が、少しでも高域成分の感度がよくなるのではないか
という素人的発想です。
次に台座を付属の木製板(エボニーだったかな?)から、プラスティックの板に変更し、
台座への接着はエポキシ系接着剤ではなく、グラスネイルのボンダーを使ってしまいました。
なるべく硬い接着剤で付けた方がいいかな〜、というこれまた素人的発想。

もちろん今回も銅箔テープによるシールド加工を施してます。
ボディーへの貼り付け位置はほぼ前回と同じ。ブリッジの1弦寄りから斜めに出ている
ブレーシングに沿う形でつけてます。
で、問題のサウンドですが・・・、とりあえず以下2ファイルを聴いてみてください。
前回貼り付けた時のサンプル
今回貼り直した後のサンプル
両方ともピエゾのみの音で何の加工もしてません。Solsticeのイコライザもほぼ同じ設定
で、若干トレブルを上げてます。
どうでしょう?
個人的には特にアタックの時のモヤモヤが晴れ、スッキリしたように思います。
コーラスとリバーブをうっすらかければ、マグを使わずコンタクトだけでも結構勝負できる
音になるのでは?!
【関連する記事】
こんにちは。すばらしい演奏ですね。音質もとてもクリアですね。ノイズ対策は銅箔テープ以外に何かされているのでしょうか?ひとつ教えていただきたいことがあるのですが、使用しいるコンタクトPUはどこのメーカーのものなのですか?それと、PU取り付けのところに1弦寄りの斜めのブレーシングに沿う形でコンタクトPUを貼り付けたと書いてあったのですが、これはブレーシングとブレーシングの交点につけたということなのでしょうか?それともブリッジの直下に貼り付けられたのでしょうか?是非参考にさせて頂きたいので具体的なコンタクトPUの貼り付け位置を教えていただけないでしょうか?長文になってしまいすみません。それではお返事待ってます。
はじめまして。
私が使っているピエゾはコムミュージックという会社が発売しているコムピエゾというものです。
(http://www.commusic.co.jp/type1.html)
私が使っているのは type1 という一番安いやつですが、アコギに取り付けて使っている人の中では
type3 も人気があるようですね。
ノイズ対策としては、銅箔テープによるシールドの他にピックアップとエンドピンジャックを
つなぐケーブルにベルデン8412のケーブルからシールドだけを取り出したものをかぶせています。
でもこちらは効果のほどは??です。
ピエゾの取り付け位置に関しては、新岡先生のサイトが説明が丁寧で役に立つと思います。
http://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/fruch_d23cr_shoki_nico/fruch_d23_shoki_nico.html
↑のページにトップ板を裏側から見た写真がありますよね?
その写真で「高音側 A」と書かれている部分に私はピエゾを貼り付けています。